
誰でも分かる「受験のスケジューリング」の重要性
藤井セミナー伊川谷教室です。最近では暖かくなる日もありましたが、また寒くなりましたね。受験シーズンはまだまだ続きます。体調管理は大丈夫ですか??これからも手洗いうがいはこまめにして下さいね。
またこの時期は、新しい学年を迎える高校生にとっては、次の学年の準備期間でもあります。特に、来年受験生になる高校2年生は、そろそろ塾や予備校を考えている時期でもないでしょうか?
そんな高校2年生や保護者にとって、『一体いつから受験勉強を始めたら良いのか?』とても気になる疑問ですよね。今回は、そんな『受験生の心配な事』を記事にしたいと思います。
この記事の目次
受験にとって、まずは何が大切か?
一般的には、受験勉強は、高校3年生に進級して4月からスタート、と思われているかもしれません。しかし、そうでしょうか?私立大学の一般入試は、1月下旬~2月から始まる大学が多いです。という事は、4月からだともう1年間を切ってしまいます。
説明会に参加された高校生や保護者の方が納得してもらっているポイントに、『受験のスケジューリング』と『一体どれくらいで英語力(英語の成績)が上がるのか』があります。
藤井セミナー伊川谷教室では、2月から新学年になります。つまり、高校2年生の2月から高校3年生の授業に変わります。高校3年生になる、およそ2か月前から「受験生」としての心構えを定着させていきます。
その理由は、上記のように私立大学の一般入試が、1年後の2月から開始されるからです。ちょうど1年前から逆算で受験勉強のカリキュラムを組み立てる事ができるからです。
あと、高校3年生になった4月からだと、クラス替えや課外活動や新しい行事が目白押しだからです。このタイミングで受験勉強を始めようとしても、生活自体がバタついてしまう事が多いのです。で、受験勉強を本格的にスタートするのが、結局ズルズルと遅れてしまう受験生が多くいます。
なので、高校3年生になる前に、ある程度は受験勉強に慣れておく事が第一歩なんですね。
では、1年間の『受験のスケジューリング』で考えた場合は、どういう風に受験勉強を進めていけば良いのか? ここでは大雑把に英語に関してだけにします。詳しくは、説明会でさせていただきます。
まず、文系理系に関わらず、最重要科目は「英語」です。そして、読めない所からスタートするので、一番時間がかかる科目も「英語」です。なので、受験勉強として最初に始める科目は「英語」です。
では、各大学の過去問を見ると、難関大学になればなるほど長文問題がほとんどです。しかも長文自体も長くなっていきます。だから、普段、高校で勉強している「英語」とは、性質が異なっていると分かると思います。(入試問題を、まだ見た事のない高校2年生はぜひ確認して下さい。)
「受験の英語」に対応するには、どんな力が必要か?
『長文の速読力』と『単熟語の暗記の徹底』がまずは必要です。これを毎日する学習『ルーティン学習』で身につけていくしかありません。
英語が苦手な生徒にとって、最初はかなり時間がかかるでしょう。しかし、この『ルーティン学習』は進めていけば、かかる時間はだんだん圧縮されていきます。速読練習はすればするほど、速く読めるようになりますし、単熟語も覚えていけば、回す単語数も少なくなります。その圧縮して出来た時間に、英語以外の教科(社会や理系教科など)を進めていくのです。これを高校3年生の4月までに形作っておくしておくのが重要なんですね。
「ルーティン学習」は、どれくらい時間を圧縮していけば良いのか?
『夏くらいで1/2』『12月1月で1/3』程度にする事です。
これは関関同立に合格した過去の生徒の成績データからも明らかです。もし関関同立を目指すなら、これを目指して下さい。
次に見て欲しいのが下の曲線。英語を受験勉強として本格的に始めたとすると、英語力(成績)の上がり方は、大多数の生徒がこのように上がります。
こういった曲線は『学習曲線』と呼ばれています。最初は、成果がほとんど上がっていません。それが⑥くらいまで続きます。そこからちょっとずつ成果が見えてきて、⑧の分岐点を超えると一気に上昇します。
つまり、この曲線が、英語力(成績)の上昇の仕方なのです。何もせずにいきなり英語力が身につくような魔法はありません。もちろん、やり方が間違っていたらムダな時間がかかります。
英語は何もしなければ読めないので、まず読むために「英単語」をしっかりと暗記しなければいけません。さらに入試の長文問題は、学校でやるよりかなり長くなるので「速読力」を鍛えなければいけませんし、もちろん英文を「正しく」に読む事も必要です。つまり『単語の暗記』『長文の速読力』を身に付けて、そこから「問題を解くテクニック」などを身に付けて、英語力や英語の成績が上がっていくのです。どれくらいやれば良いかは、過去の生徒のルーティン学習のデータを見れば一目瞭然で、「効率よく」学習が進められるという訳なんです。
では、この学習曲線と、先ほどの受験のスケジューリングをつなげ合わせると、どういった事が見えてくるでしょうか?
同じ「学習曲線」を使ってA君とB君のパターンを説明すると
例えば、A君は高校2年生から藤井セミナー伊川谷教室に通い、2月になる前には、すでに受験モードに切り換えて、本格的に英語の受験勉強をスタートしました。ある程度は余裕をもって英語の成績を上げていくことができます。
同じ曲線を使って説明すると、B君は一般的な考えで、高校3年生の4月からスタートしました。
A君と同じように勉強していては入試の本番には間に合いませんよね。受験勉強をスタートするタイミングがいかに重要か、高校2年生の保護者の方にもお分かりいただけたと思います。この2ヵ月の差が、受験には大きな差となるのです。
➡では、B君が合格する為にはどうすれば良いの?
キーワードは、『日常生活の3分間』を使った『スキマ学習』の活用です。これが『成功のカギ』になります。かなり大雑把に書いています。他にもポイントはあります。詳しくは説明会で!
その他
藤井セミナー伊川谷教室のコロナ対策について
兵庫県や大阪府といったでは19都道府県では『緊急事態宣言』が10月1日に解除されました。宣言や重点措置がどの地域にも出ていないのはおよそ半年ぶりとなります。ただ解除されたからといって、今までと同様に安心はできません。今後もより一層コロナ対策を気を付けていきましょう。受験勉強は「いかに効率よく、進めていくか?」が非常に重要になってきます。特に英語の場合は、長文力がカギとなってきます。英文を読みこなす力は授業を受けただけでは身につきません。授業後に行う復習(音読復習)が重要になります。高校1年生や高校2年生も、英語が苦手だなと感じたら説明会へお気軽に参加してみてください!
●「3密」(密閉・密集・密接)を回避し、下記のように、新型コロナウイルス感染拡大予防に取り組んでいます●
①講師・生徒ともに全員、薬用石鹸での手指洗い・アルコール手指消毒をしてからの入室になります。手拭きペーパータオルか、ご自分のハンカチで十分に水分を拭きとってください。
②講師全員に対して、入室時に体温検査を実施しております。生徒に関しては、ご家庭での検温にご協力ください。
③講師全員マスクを着用して授業を実施しております。生徒の皆さんもマスク着用でお願いいたします。
④各教室、自習室、事務所にはクレベリンを設置しております。
⑤教室のドアや机等の定期的な消毒を実施しております。
⑥飛沫を防ぐため、授業中の生徒の発言は質問のみとしておりますが、できるだけ授業後にするようにお願いしております。
⑦少しでも体調が思わしくない場合は、ご家庭にて、録画授業で受講していただくようお願いいたします。
また、ご家庭の判断によって授業をお休みする場合は、学習が遅れないようにご自宅で受講できるように『録画授業』を提供しております。体調不良時はもちろんの事、少しでも不安に感じましたら、お気軽にお申し付けください。何らかの理由で欠席された場合の補講として、『録画授業』を提供しております。
藤井セミナー伊川谷教室への行き方
さて、伊川谷駅を利用したことが無い人にとって、一体何があるの??って感じだと思います。藤井セミナー伊川谷教室は駅構内にあります。教室へは、駅から外に出ないでアクセスできます。伊川谷駅から0分です。定期券内の途中下車であっても、駅から外に出たり、歩いて行かなければいけなかったりしたら面倒くさいですよね。その点、藤井セミナー伊川谷教室は駅構内にあるので、たとえ雨が降っていても濡れる心配はありません。これってかなりのポイントではないでしょうか!?
例えば、藤井セミナー伊川谷教室では、名谷駅や学園都市駅、西神南駅や西神中央駅に住んでいる方に多く在籍してもらっています。ちょっと遠い駅だと上沢駅から通塾している生徒もいます。電車の中では何をしていますか??スマホでゲーム??いやいや、この時間を使って復習をしてください。短い時間の勉強のコツはテーマを絞る事です。乗車中に何回音読できるか?自分なりのテーマを決めていくと、たとえ数分間でも有意義な復習が出来ますよ。
毎週実施している復習テストの目指す点数は80点以上です。この復習テストは「英語の経験値」を上げる為には絶対不可欠です。基本的には授業で行ったプリントの中からだけ出題されます。範囲は、たった一枚のプリントです。これを積み重ねていって、入試で初見の英文を読めるようにしていきます。さあ、復習する習慣をつけていきましょう!!
では、伊川谷駅の改札から教室までご案内いたします。
①伊川谷駅の改札です。
↓
②階段を下ります。
↓
③右の方へ進んでください
↓
④そのまま北出口の方へ進んでいきます。
↓
⑤藤井セミナー伊川谷教室に到着です。
ほら、伊川谷駅の改札から0分で到着です。近かったでしょ?(笑)