英字新聞 関関同立・GMARCH・早慶上智に効く英字新聞(武漢)|藤井セミナー 2020年2月2日 高校2年生(新高3)の「おまけ」英語長文プリントの解説です。本気で関関同立やGMARCHや早慶上智を狙う受験生は読み込んでください!産近甲龍や日東駒専 狙いの人もじっくりやれば大丈夫! 今回はほんま怖い話です。コロナウィルスって、まさか…って思う内容がアメリカやイギリスの英字新聞にはバンバン載っています…。時事問題も大... 上田 徹
長文の補足説明 英検1級の長文(藤井セミナー) 2016年7月23日 今週の黒長文は、英検1級の問題でした。「英検1級」という言葉に惑わされないように!2行目以降は、受験で覚えるべき単熟語をしっかりと暗記していたら、問題なく読めます。1行目の後半に、難しい単語がでてきますが、これは無視しても内容を取り損なうことはありません。 【段落の構成】 第一段落が極端に短い場合は、「テーマ」、「タイ... 上田 徹
長文の補足説明 摂南大学と神戸学院大学の長文(藤井セミナー) 2016年7月17日 先週は一気に2つの長文をやってもらいました。 摂南大学の長文は、内容は簡単ですが、文の構造は非常に練習用に良いと思うので、必ず音読をしたおして、英文の構造を捉える練習をしてください。 【摂南大学の長文】 11行目のThere からの文章は、and はThere とThere の2つを結んでいると考えて、和訳の時には一... 上田 徹
長文の補足説明 黒17 学習院大学の英語長文 (藤井セミナー) 2016年7月9日 今週の学習院大学の長文は、そこまで深い話ではないので、全体の分析はなしです。【6行目の If からの文章の同時通訳】If investigators determine もし調査員たちが断定したならば that a breach 割れ目が in Columbia's heat shield コロンビア号の断熱材... 上田 徹
長文の補足説明 黒16 立命館大学の英語長文(藤井セミナー) 2016年7月2日 この英語長文は、2月の段階では、簡単!とは言いませんが、関関同立やGMARCH や早慶上智を受ける人は、しっかりとできてほしいレベルです。今の高3の人!、今から本気でやれば、関関同立やGMARCH に間に合うので、本気を出して頑張って下さい! 文章全体の構成は、しっかりとしていて、分かりやすい部類に入ります。 単熟語レ... 上田 徹
長文の補足説明 立命館の英語長文(藤井セミナー) 2016年6月25日 今週の黒長文は、言っている内容は簡単です。ただ、5文型の動詞や、有名熟語、有名構文はたくさん出てきたので、全部覚えてください。 今日は、和訳のコツを説明します。ただ、あくまで和訳は試験での得点の為なので、基本は英文のみを読んで解るのがベストです。最悪でも同時通訳でわかることです。でも、和訳は最低ラインでできなくては点に... 上田 徹
長文の補足説明 早稲田の英語長文 #大学受験 #塾 #予備校 (藤井セミナー) 2016年6月18日 今週は、早稲田の長文です。一見、難しそうですが(確かに難しいですが…)、単熟語をしっかりと受験レベルで覚えておけば、それほど難しい長文ではありません。だから、やっぱり単熟語の暗記を頑張って下さい!青文字は、ザックリと言ってる事です。赤文字は読みながら心で反応してほしいことです。では、さっそくですが&hel... 上田 徹
長文の補足説明 名古屋大学の長文 #大学受験 #塾 #予備校(藤井セミナー) 2016年6月11日 今週の長文は名古屋大学です。旧帝大の1つで、大阪大学、九州大学ぐらいのレベルです。ただ、長文のレベルや内容的には、早慶上智や関関同立やGMARCHでも十分でる内容です。そして関学同志社明治学習院に受かる人にとっては、2月の本番でこれがら出たら簡単だ!と感じてほしいレベルです。あくまで、2月の段階ですよ!じゃ、この名古屋... 上田 徹
長文の補足説明 新潟大学 シェイクスピアの長文 #大学受験 #塾 #予備校 2016年6月4日 今週の新潟大学の長文は、内容的にはまだそこまで難しくないと思います。 こんな時こそ、段落ごとの仕組みを確認して、全体の中のでの1文ごとの働きを捉える練習をしておきましょう。 そうすれば、難しい長文になった時にでも、全体の構成を把握しやすくなります。では、全体像を簡単に追っていきましょう。 第1段落 1~3文目 シェイク... 上田 徹
長文の補足説明 (和訳のコツ2)学習院大学の長文(黒11) #大学受験 #英語 #長文 2016年5月29日 昨日アップした学習院大学の長文の追加です。20行目からの和訳もよく質問がきます。昨日のブログでも言ったように、和訳の時はまず大きくとらえる。そして和訳の超基本は、…「最初に主語を訳して、それからピリオドまで飛んで、さかのぼってきて最後に動詞を訳す」です。それに、今日のケースでは2つ応用を付け加えておきます... 上田 徹