.png)
大学受験英語の冬期講習
★2025年4月、名谷リニューアル開校★
神戸市須磨区中落合2ー2ー5 名谷センタービル5階
注意!制限時間のない英語の講習とか、予習が必要な講習は、この時期には意味がありません。そのような講習は受ける前によく考えて!
こんばんは、藤井セミナー伊川谷教室です。
この記事は藤井セミナー生ではない一般生(外部生)向けの冬期講習についてお知らせします。※塾生への冬期講習のお知らせはプリントで配布しています。
▶受験生 は、合格への「仕上げの」冬期講習です!今まで、あんまりやってこなかった細かい部分でも点数を取れるようにして、しっかりと準備をして、2月の本番に備えてください!
この冬期講習は、直前対策として細かいジャンルに分けて対策をして本番で点数を取れるようにしていきます。
▶高2・高1 は、将来勉強が進んだ時に障害となる物を事前に取りのぞいておく冬期講習です!
高校1年生2年生も、今からしっかりと準備しておけば、どんな状況になっても対応できると思いますので、塾を探していたり変えようかなと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
⑨は、今後の事を考えればかなり重要な講座となります。
⑧は、2年生の実力にはぴったりの内容です。
⑦は、2年生にしては、やや難しいですが、文法力が鍛えられます。
⑥は、この中では、一番難しくなります。なので「かなりできる2年生」向けとなります。
※全て、各講座とも2名以上の申込で開講とします。
| 講座名 | 期間 | 期間 | 受講料 | |
| ⑨ | 英語長文と現代文の底力 | 6日 | 高1・高2 | 19,800円(税込) |
| ⑧ | 英語長文速読を得意にするには?その基礎ノウハウを習得! | 6日 | 高2 | 16,500円(税込) |
| ⑦ | 英作文と並べ替え問題 | 6日 | 受験生・高2 | 13,200円(税込) |
| ⑥ | 会話文と、長文パラグラフリーディング | 6日 | 受験生・高2 | 13,200円(税込) |
冬期講習の各講座の詳細
⑨英語長文と現代文の底力(高1・高2)
期間:6日間×120分 対象:高1・高2
受講料:19,800円(税込)
日程:全て19:40~21:10
①12/24(水)、②12/25(木)、③12/27(土)、④12/28(日)、⑤12/29(月)、⑥12/30(火)
【テーマ】 英語長文と現代文で使う思考力は、実は、最終的には同じになります。それがわかれば、英語長文で現代文の力もアップしていきます。
▼ 今のうちに将来の壁を取り払う!
今の勉強は、英単語をどんどん覚えて、比較的簡単な長文で、前から英語の語順で読むという同時通訳方式での速読練習をしています。そして難しい長文にチャレンジしていくのが次の年の夏前ぐらいです。そこで、多くの生徒は大きな壁にぶちあたります!!
「和訳はできるけど、言っている事が、わからない…」
これは「英語の長文」、「現代文」に関係なく起こる問題です。簡単に言えば読解力ですが、「そのテーマを知らない」という問題があります。だから、今のうちに入試に出そうな色々なテーマに触れて、背景知識を幅広く持っておいてほしいのです。
▼ 英語長文と現代文の共通点のうちに将来の壁を取り払う!
英語長文でも、現代文でも、内容一致問題(本文の内容と一致する文章を選ぶ問題)は、配点が高く、必ず出る共通の設問です。実は、この設問の ひっかけ問題の作り方が、英語でも国語でもほぼ共通する のです。そして、読みながら大事な所を意識して読んで行くと、後から設問を解きやすいのは英語も現代文も共通です。だから、英語長文を頑張れば、現代文なんて勉強しなくても成績がアップする人がかなり多くいるのです。
▼ 使用する教材
有名大学、難解大学の英語長文問題を使用します。でも、長文は、英語ではなく日本語です。つまり、和訳を使用します。そして、設問の内容一致問題は英文です。ですから、一見、「長文を読んで理解できて、それから設問だけ英文を読むので楽だ!」と思うでしょうが、その文章の内容が難しいのです。そこで、現代文の読解力が鍛えられます。でも、こういった文章を英文のままで読むことは、まだまだできないでしょう。おそらく、早くて高3の夏休みぐらいになると思います。逆に言うと、高3の夏ぐらいには、英単語も覚えて、同時通訳の速読練習も継続した結果、こういった文章を英文で読めなくてはならないのです。
そこを意識して英語長文に取り組めば、英語長文で現代文の力もアップしていきます。
●実際、英単語を暗記しないと難しい英語長文にチャレンジできません。また英単語を暗記して難しい英語長文にチャレンジしてから、「言っている内容がわからない…」という悩みにぶつかる高校生が非常に多くいます。これが高校3年生の夏ぐらいに訪れる壁です。そういった問題を、ここで取り除いておくのが、この講座の狙いです。
●英語長文も現代文も、色々な事を知って背景知識が多ければ多いほど、読解力の助けになり、設問の得点率もアップしていくものです。なので、できるだけ多くの背景知識を持つことが目的の1つです。
●使用する教材は、実際の大学で出た過去問の英語長文を使います。ちょっと難し目の長文を選んでいますが、80%ぐらいの部分は日本語に変えています。この講座の趣旨が「英語長文で出る難解なテーマを知る」ということなので。今の2年生としての実力に合った本来の英語長文の講座は『⑧ 英語長文 速読を得意にするには? その基礎ノウハウを習得!』になるので、合わせて受講すると2年生の後半の英語力としては、かなりの英語力が付きます。
【授業】 予習はありません。所定の時間で問題を解いてもらいます。英語長文力と現代文力に直結する全体要約や、部分要約をしてもらいます。
【講義内容と解説】
1. 日本語でやや難解で深い文章を読んで理解して、それを踏まえて、消去法を使ったり、また積極的に〇を付けたりの判断を説明していきます。
2. 読みながら、大事な箇所を探ぐれるようになってもらいます。それができれば、後から設問にからみやすいので、正答率がアップします。そして、設問の答えを選択する根拠を説明します。
⑧英語長文 速読を得意にするには? その基礎ノウハウを習得!(高2)
期間:6日間×90分 対象:高2
受講料:16,500円(税込)
日程:1/10(土)以外は、全て19:40~21:10
①1/4(日)、②1/5(月)、③1/7(水)、④1/8(木)、⑤1/10(土)※17:00~18:30、⑥1/11(日)
【テーマ】 大学入試の「英語の実力」とは、英語長文の速読力です。この講座では、英語長文の基礎力を鍛えます。英語がかなり苦手な生徒は、この講座で自信をつけてください。
▶高校2年生なら、例え学年最下位でも、英語の偏差値が30でも、今ならまだまだ追いつけます!英語が「できる」実力をアップさせる勉強方法となります。
【授業】
●予習は必要ありません。英語が苦手な人がする予習こそが英語を嫌いにする原因の一つです。
●一番大事なのは、授業後の速読練習です。その速読練習をする教材を授業で作ります。
●前半は、「英語長文を読むためのノウハウ」をいくつか紹介するので覚えて下さい。
●後半は、そのノウハウを実際の英文にあてはめて、英語長文の理解の仕方を実際に練習します。
●英語長文の実力が一番伸びるのが復習時間です。その復習のノウハウもしっかりと伝えます。
⑦英作文と、並べ替え問題(受験生・高2)
期間:6日間×90分 対象:受験生・高2
受講料:13,200円(税込)
日程:12/24(水)以外は、全て12:00~13:30
①12/24(水)※15:00~16:30、②12/25(木)、③12/26(金)、④1/5(月)、⑤1/6(火)、⑥1/7(水)
【テーマ】 予備知識も無しで、いきなり英作に挑戦するのは難しいで、その前の段階の並べ替え問題から始めていきます。並べ替え問題は、文法知識の習得と、英作文の練習の中間に位置するものです。
●品詞の使い方を意識しない高校生がほとんどだと思います。普段の学習から品詞を意識しないと、英作文はもちろん、並べ替え問題もできるようにはなりません。構文や文法だけでなく、品詞などの細かい知識も習得してもらいます。
●英語の選択肢や、英作用の日本語を見て、どのポイントに気づかないといけないのか、を解説します。その知識がなければ解けないし、またその知識を持っていても気付かない事も多いので、「気付く」練習をしてもらいます。
●実際の英作では、日本語をみて英作…というのは最初はやはり難しいです。まずは、どんな英文にするかの構想、またどういう日本語にアレンジしなおしたら英作がしやすいか…などを考えてもらいます。
【授業】 予習は必要ありません。まず、問題を解いてもらって、それから解説をするスタイルです。
⑥会話文と、長文パラグラフリーディング(受験生・高2)
期間:6日間×90分 対象:受験生・高2
受講料:13,200円(税込)
日程:12/24(水)以外は、全てAM10:00~11:30
①12/24(水)※13:00~14:30、②12/25(木)、③12/26(金)、④1/5(月)、⑤1/6(火)、⑥1/7(水)
【テーマ】 会話文も得意になり、さらに英長文の内容一致問題を得意にするために、パラグラフごとの内容把握の練習をします。
●毎回の授業では、大学入試では配点も高く難易度も高い英語長文を鍛えています。そこで日ごろはやらない会話文を、冬期講習で取りあげて、英語全体から穴を無くしていくようにします。
●会話文は、読むのは比較的簡単ですが、実は前後関係などをしっかり理解した上で解くような、かなり理屈っぽい設問となっているのです。読めるから…といっても設問ができなくてイライラする…のが会話文です。
その理屈を正確に追っていく経験をしてもらいます。
●また、どの大学でも内容一致問題は配点が高い問題です。それを得意にするには、段落ごとにポイントを掴んで読み進める必要があります。その段落ごとのポイントの掴み方を練習します。
・予習はありません!まず、文章題を解いてもらって、それから解説をするスタイルです。
【授業】 予習は必要ありません!藤井セミナー方式の、まず文章題を解いてもらって、それから解説をするスタイルです。








