
★2025年4月、名谷リニューアル開校★
※一回完結の授業なので、いつでも入塾できます。
英語が苦手、勉強が苦手、部活動を頑張っている、そんな生徒のために、ちょっと早く勉強を開始するだけで、摂神追桃や産近甲龍からワンランクアップして関関同立も狙えます!
今の学力は一切関係がなく、復習型の学習方法なので、英語が苦手な人でも負担なく進められます。藤井セミナーのやり方を理解するだけでも英語力がかなり伸びます!ぜひとも参加してください!!英語が苦手な人ほど発想の転換が必要です。戦略的学習で効率よく英語の成績アップ!!
この記事の目次
合格体験談 2023年2月受験【関関同立に強い塾・藤井セミナー】
伊川谷北高校
【詳しくは、名前をクリックして合格体験談を読んでくださいね】
黒木夏光さん(現役)(ダンス部)関西学院大学(経済・商・法学部)
➡藤井セミナーで教えてもらった英語長文の復習を頑張ったら、英語の偏差値が40台だったのが60以上に伸びました。関学の英語の試験でも8割ぐらいは得点できました、、、
大石和輝くん(現役)(テニス部)関西学院大学(経済・商・法学部)
➡学校の英語のテストでは最下位を取って欠点を取ったこともありますが、藤井セミナーで勧められる英語長文の復習方法を頑張ったら、英語の実力がすごく伸びたと思います、、、
濱谷颯生くん(現役)(テニス部)同志社大学(社会学部)
➡英語の偏差値は45ぐらいの事もありましたが、同志社の入試では75%近くを取ることができました。藤井セミナーは友達が通っていて、話を聞いたら塾の方針が自分にも合っていそうだから入塾をしました、、、
濱谷颯生くん(現役)(テニス部)関西学院大学(商学部)
➡英語の偏差値は45ぐらいの事もありましたが、関学の入試では80%以上の点を取ることができました、、、
合田友輔くん(現役)(テニス部)大学(法学部・商学部)
➡藤井セミナーには兄が通っていて、英語がどんどん伸びて現役で関学に合格していったので、僕も入塾しました。僕が入塾した最初の頃は that も関係代名詞も ing も ed も分からない状態だったけど、、、
須磨翔風高校
今堀悟くん(現役)(陸上部)早稲田大学(社会科学部)
➡早稲田大学合格しましたね!!!英語の偏差値は50から74にアップして、、、
今堀悟くん(現役)(陸上部)同志社大学(政策学部)
➡同志社大学の英語は200点満点中で200点を取ることができました、、、
今堀悟くん(現役)(陸上部)関西学院大学(商学部)
➡英語の偏差値は50から74にアップしました。藤井セミナーで教えてもらった英語長文の復習の仕方を頑張ったら、かなり効果があると実感しました、、、
一ノ瀬晴輝くん(現役)(バスケットボール部)関西学院大学(文学部)
➡藤井セミナーは安いし、先生は熱いし、関学に合格するにはコスパ最高でした。塾長と話をした時に応援してもらったり、高校では知ることがないような大学の情報や就職や将来の話をしてもらった時に、、、、
中田大葵くん(現役)(陸上部)関西大学(社会安全学部)
➡英語の偏差値は40もなかったのですが、60近くにはアップしました。毎週出るランキング表で友達の復習テストや実力の点数に刺激されて、負けたくない気持ちで頑張ることができました、、、
神戸高塚高校
笹谷勇斗くん(浪人)関西学院大学(法学部)
➡高校には関関同立の指定校推薦がほとんどなかったので、一般入試向けの受験勉強をする必要がありました。藤井セミナーの勉強方法なら関関同立の英語に強くなれると思って入塾しました、、、
舞子高校
中崎輔くん(現役)(サッカー部)関西学院大学(経済学部)
➡藤井セミナーは圧倒的にアットホーム感があります。だから先生とかなり親しくなれます。受験勉強の方法としては無駄な事を一切しないので最高です、、、
山川正悟くん(現役)甲南大学(経営学部)
➡伊川谷教室への入塾は6月ぐらいで、他のみんなとはちょっと遅めのスタートでした。当初から甲南大学の経営学部が第一志望で、初志貫徹できました、、、
北須磨高校
西村未夢叶さん(現役)(部)関西学院大学(社会・人間福祉学部)
➡何とかギリギリまで頑張りまくって、つかみ取った合格ですね!!西村さんは成績面では中々結果が出ずに苦戦していたと思いますが、、、
榎並柚貴乃さん(現役)(部)関西学院大学(文・人間福祉学部)
➡大学でやりたいことがあると聞いた時、なんとしても関学に行って欲しいと思いました。そして、何より榎並さん自身がその強い気持ちで最後まで頑張り抜き合格を掴み取りました、、、
伊川谷高校
岸田萌乃佳さん(浪人)甲南大学(法学部)
➡塾に入る前は、英語の偏差値は30台で that の用法も分かっていませんでした。でも、英語長文の授業の後の復習を頑張って継続していくと、英語長文の構造も分かるようになり、英語長文の読解力が飛躍的に伸びたと思います、、、
星陵高校
辻菜々子さん(現役)(卓球部)同志社大学(経済学部)指定校推薦
➡藤井セミナーは、
須磨友が丘高校
井下望愛さん(現役)(ダンス部)神戸市外国語大学(外国語学部)公募推薦
➡藤井セミナーは英語にプラスして社会の授業があるし、
現役で早稲田や関関同立に合格した勉強のやり方には共通点があります。
これらの先輩たちの勉強方法をマネをしたら、学年で最下位レベルからでも、偏差値が30や40レベルでも、早稲田大学や関関同立に現役合格ができます!
①予習はやらない!復習(アウトプット)中心の受験勉強!
まず「勉強」の目的を明確にしないと、勉強方法は決まりません。
高校の勉強、受験勉強、大学の勉強…、それぞれ違いがあります。
高校の勉強は、教育基本法に書かれている目標があります。ザっと読んだ印象は「人間形成」というような感じです。
大学の勉強は、解答がないものも考えなくてはなりません。例えば、経済学部の学生が、高齢化が進む社会の中で公平感のある税負担はどう改善すればよいか?とか…、絶対的な解答はありません。
じゃ、受験勉強は?
受験勉強は、大学に入学するための勉強です。そして、それぞれの大学は配点が違います。関関同立は全部配点が違います。例えば、英国社の順番で、同志社と関学は200点、150点、150点、関大は200点、150点、100点、立命館は120点、100点、100点。産近甲龍もまた配点が異なります。その上、大問数や分量や制限時間も違います。そこを突破するための勉強が受験勉強です。
つまり、「時間制限のある試験を突破する!」ことが目的なのです。
その為には、スピードと正確性が要求されます。まるでアスリートのようですが…。
スピードと正確性を鍛えるのには何をすればいいか?と考えてください。
その目的の為に、予習が有効かどうか?
映像授業を見まくるのが有効かどうか?
個別指導が有効かどうか?(試験は全員で受けますよ!)
受験勉強で一番大事な、スピードを鍛えるには、繰り返しの反復練習しかありません。
これは、ギターでもピアノでも、野球でもサッカーでもテニスでも柔道でも同じです。
また勉強に関してはアメリカの名門大学のコロンビア大学での有名な実験結果があり、『インプット3:アウトプット7が最も勉強の効率がよい』というデータがあります。
だから受験勉強はアウトプット中心で行うべきです。
しっかりと、勉強の目的を持って、やり方を選んで徹底していきましょう!
予習や映像授業でなく、復習中心で頑張ることが一番効果的なのです。
②配点が高い科目から勉強をする
配点が高い科目を得意にしたら、入試ではかなり有利だ!…と、思いませんか?
私学文系で、関関同立やGMARCHや慶応や早稲田や上智を目指すなら、一番配点が高い科目が「英語長文」になります。これは国公立でもそうなります。
例えば、同志社や関学なら、英国社の配点は200点、150点、150点です。そして、英語の8割ぐらいが長文からの配点です。そして、国語は現代文75点、古典が75点です。
配点が高い順に並べたら、こうなります…
・英語長文 160点ぐらい
・社会 150点
・古典 75点
・現代文 75点
・英語のその他 40点ぐらい
国語と言っても、実は現代文と古典なのです!
こう見ると、どう考えても、英語長文と社会を徹底的にして、配点が高い分野を得意にした方が、断然有利になります。
この鉄則を徹底させるのです。
そしたら、だんだんと英語と社会の勉強が楽になってきて、時間がかからなくなります。
そしたら、次は「暗記」でかなり高得点が狙える古典を頑張ります。
こうやって勉強しているうちに、自然と頭もよくなり理解力もアップします。
そこで、現代文は受ける大学を絞って、過去問題でその大学特有の現代文に慣れれば、かなり得点力はアップします。模試ができなくても、受ける大学の現代文ができたらOKです。
この作戦を徹底させてください。
そしたら、高2まで関係代名詞の存在すら知らなくても、英語の偏差値が30や40でも、学年で最下位クラスからでも、運動部で頑張りながら関関同立やGMARCHや、さらには慶応・早稲田・上智にも合格できます!
③細切れ時間を活用!
細切れ時間をフル活用したら、『高2の夏に関係代名詞を知らない偏差値40の高校の生徒が高3の1月3日までサッカーの全国大会に出場』していても、同志社に4学部、関学に6学部受かるまでに成績がアップします!
「②配点が高い項目を優先的に勉強する」を実行するには、まずは、細切れ時間のフル活用が非常に重要!
英語の長文を得意にするには、最低2つのことを頑張る必要があります。この2つさえ頑張ったら、それだけで英語長文が得意になって、英語自体の成績がアップします。
・英語長文の音読復習
・単熟語の暗記
藤井セミナーで部活をしている生徒は、この2つを細切れ時間をフル活用して実行して継続しています。通学途中のバス停でバスが来るまでの3分、満員電車に乗っている間の15分、学校の休み時間の10分…など。普段は長く感じて苦痛な満員電車の15分でも、集中して単語を覚えたら、すぐに駅に着きます。
英語長文も、1つの長文が800単語ぐらいあっても、細切れ時間で1つのパラグラフごとでも復習ができます。目的は読むスピードをアップさせていくことなので、しっかりと理解した長文を何回も読んで、速く読めるようにするのが効果的です。予習をいくら頑張っても、いくら映像授業を見まくっても、速く読む能力は身に付きません。
そして、速く読めるには、まずはその英語長文を理解しなくてはならないのです。その「理解」をするためのメモを取っていくのが授業です。
そして、同じ授業を受けるなら、その前に、その長文が実力でどれだけできるか時間を計って測定をして、他の人と比べて自分の今の位置や力を把握していくべきです。そして、できない所、わからなかったところを授業でメモをして、それを速読練習に使っていきます。
みんなと同じ条件で予習なしでやった英語長文の実力の点数は他の生徒と比較できます。常に自分の現在の位置や実力を客観視して、その点数を常にライバルたちと比較して切磋琢磨する意識が、自分を高めることになります。
「細切れ時間の活用」や、常に毎回自分の実力を確認して「ライバルと比べて切磋琢磨」をする…ということは、「予習」や「映像授業」や「個別指導」では、全くできないことなのです。
大学入試のための勉強は、常に本番を意識して、そこから逆算をして組み立てるべきです。
試験の本番の特徴は…
・全員で同時に受ける
・試験には時間設定がある
・試験では予習はできない
・試験では緊張する!
藤井セミナーの勉強方法や授業は、これらの全てに対応するために考えられたものなのです。
④映像授業は使わない!(効率が悪いし、強烈なモチベーションも出ない)
実は、藤井セミナーに入塾する生徒の中では、毎年毎年、大手の映像授業を辞めてくる人が非常に多いのです。
辞めた理由をアンケートで聞くと、毎年同じような事を生徒は思っているようです…。
難関大学に合格した生徒がアンケートに書いた一部を紹介します
・とにかく眠い… これはほぼ全員が書いています。そもそもインプット型の勉強は眠いものです。しかもタブレットやスマホなどのデジタルデバイスの見過ぎは健康に悪いのです。長時間見ていると、かなり脳にダメージが蓄積されるようです。
・一人でやっててもおもしろくない… 一人でブースにこもって映像を見続けるのは、やはり苦痛なようです…。スマホやタブレットの画面が好きな人は別ですが。
・周りがどれだけやってるか分からない… 周りの生徒がどれだけやってるか分からないから最初は「やる気」があっても、すぐにやる気がなくなる…。頑張るための刺激がない…。自分を客観視できない。
・制限時間がある試験に向けてのスピード訓練がない… 科目を取って視聴するだけなので、授業を聞いてるだけでは制限時間のある試験に対応できない。
・受かる作戦がない①… 「たくさん科目を取らされるけど、何をどれだけやったら、どの大学に受かるのか?の戦略が無い。ただ科目を取らされるだけ…。」
・受かる作戦がない②… 「何を優先的にやればいいかの戦略がなく、ただ、たくさん科目を取らされた」
①で説明したアウトプットの話からしたら、そもそも映像授業はインプットでアウトプットではありません。そこから考えてもとても効率の悪い勉強手段です。
毎年、映像授業や個別指導を辞めて、藤井セミナーの勉強方法に変えてからドン!と成績アップをして、難関大学に合格する生徒がかなり多いので、勉強方法の違いをしっかりと認識してやり方を選んでいきましょう。
⑤ライバルを作って毎週毎週、数値化して切磋琢磨
藤井セミナーでは、やった事はほぼ全てが数値化されてランキング化されます。これは毎週毎週、先週の結果が数字として出てきます。つまり、努力をした事は、すぐに数値化されて結果がわかるのです。
人間はみんな同じではありません。中には勉強が大好きで、アカデミックに取り組んだ結果、難関大学に合格する生徒もいるでしょう。でも、「受験」を「攻略」するべき物ととらえて、0.1でもたくさん点を取るゲームだと考えたら頑張る事ができる生徒も大勢います。これは、運動部や音楽系の部活の生徒には、取り組みやすい方法です。
そのために、藤井セミナーでは毎週毎週、全教室(9教室)のランキングと、クラス単位のランキングを作り、常に最新のデータ(先週の自分との比較)を生徒が確認できるようにしています。常に自分の位置を把握して、ライバルを作って切磋琢磨して頑張る環境が「やる気」を楽に引き出すのです。
「やる気が出ない」「やる気を出したい」なら、ライバルを作れば簡単にやる気が出ます。「やる気」を出したい人は、陰気に一人でこもって映像授業を見てても「やる気」なんか出ません。
人間は、ライバルがいたら自然と「やる気」を出すことは、120年前のノーマントリプレットによって実証されています。ライバルでなくても、横に人がいるだけで「やる気」が出て頑張ることが出るようです。この人間の性質を利用した方が、楽に「頑張り」を引き出すことができるのです。ここは、「そんなん、競争なんて大人げない…」なんて思っている場合ではありませんよ!この人間の性質を大いに勉強にも利用していきましょう!
2022年の関関同立の現役合格者は、部活を頑張っている人が合格しています!
なぜ彼らは現役合格できたのか?気になった方は、下線部をクリックして合格体験談へ
・伊川谷(陸上部)➡関学(社会)●バカ勉をたまたま読んで…
・伊川谷北(テニス部)➡関学(商・商・総政・総政)●学年の下から10番から…
・北須磨(バレーボール部)➡同志社(法・経・商・社会・政策)関学(経・商・法)●友達から誘われて、同志社と関学を8戦8勝…
・北須磨(バレーボール部)➡立命館(法・政策・産業社会)●英語の音読学習で偏差値20くらい上昇…
・須磨東(バドミントン部)➡関学(総政)●高校では短大を勧められて…
・星陵(ダンス部)➡関学(経済)●ネイティブ音声教材が自分には合っていた…
・滝川第二(演劇部)➡立命館(文学部)●学校では「受かるか怪しい」と言われて…
・高塚(バレーボール部)➡関学(総政)●英語偏差値32から…
・夢野台(サッカー部)➡関学(経済・経済・法)●「毎週のランキング」をやる気の元にして…
・須磨翔風(バレー部)➡関学(商学部)●神戸学院と思ってたけど…
・兵庫(卓球部)➡関学(社会・社会)●英語は藤井セミナーのみで・・・
・海星女子(バスケ部)➡関学(人間福祉部)●大手予備校を辞めてきて・・・
・兵庫(バレー部)➡関学(商学部)●他の塾から移ってきて・・・
などなど…