勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)第7回 学習院大学 #大学受験 #現代文 2016年6月1日 今週の現代文は、読みやすかったのではないですか? 新聞に掲載されていた記事からの出題なので、気軽に読めるレベルの内容です。 内容も、そんなに難しくなく、読みながら納得のしやすい内容です。 でも、正答率は高いはず…。なので、要注意です。 問5 まず2行目の「一見ドキュメンタリー」が内容的には合うけど、字数... 上田 徹
グルメ 美味しいカレー( 藤井セミナー 宮崎 江平教室 の近く) 2016年5月30日 藤井セミナーの江平教室は、宮崎県宮崎市にあります。塾から自転車で10分ぐらいの所に、「シンドバッド」という洋食屋さんがあって、そこのカレーが美味しいのです!! 場所は、藤井セミナーの江平教室を出発して、NHKの前、宮崎大宮高校の前を通って、…... 上田 徹
長文の補足説明 (和訳のコツ2)学習院大学の長文(黒11) #大学受験 #英語 #長文 2016年5月29日 昨日アップした学習院大学の長文の追加です。20行目からの和訳もよく質問がきます。昨日のブログでも言ったように、和訳の時はまず大きくとらえる。そして和訳の超基本は、…「最初に主語を訳して、それからピリオドまで飛んで、さかのぼってきて最後に動詞を訳す」です。それに、今日のケースでは2つ応用を付け加えておきます... 上田 徹
長文の補足説明 学習院大学の長文(黒12) #大学受験 #英語 #長文 2016年5月28日 今週の長文は学習院大学の長文でした。 東京の私大では、早慶上智の次にGMARCHのグループがあって、そのGが学習院です。 GMARCH=関関同立レベルと思ってください。 実は、色々な意味で、学習院はGMARCHの中でもお勧め度が高い大学です! さて、今回の長文ですが、内容はまだまだ簡単。ただ第2パラグラフは2つの文だ... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)6回目 立命館(補足) 2016年5月26日 現代文は手を動かしながら解く!これが、昨日の最後に書いた「手で書き込みをしたプリント」です。全くこの通りでなくて、全然かまわないので、大事な所を見つけて、自分なりに印を入れていく。そして、関連性があれば、矢印をバーッと引っ張っておくのです。…... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文 6回目 立命館 2016年5月25日 今週の立命館の問題も、関関同立やGMARCHレベルとしては標準的な問題です。たぶん、現代文が得意な人は比較的解きやすくて、でも苦手な人はやっぱり難しい…と感じるレベルだと思います。なので、まずはこのレベルをこの説明を読んだ後に理解することを目標としてください。早慶上智に合格するレベルの人なら、かなりの正答... 上田 徹
就職活動(就活) 就職活動中の元生徒 2016年5月24日 今日は、関西学院大学の4回生の就職活動中の元生徒が相談に来ました。相談と言っても、本当に贅沢な相談でした。まだ、色々と事情があり言えませんが、むちゃむちゃすごい所ばっかりに内定をもらえそうです。この関学生は誰??と思う人もいると思いますが、…... 上田 徹
質問に答えます 塾 予備校の合格率って、怪しくない? #大学受験#塾#予備校(藤井セミナー) 2016年5月22日 【塾 予備校の合格率って、怪しくない?】 ~実は、藤井セミナーの難関私大合格率、関関同立合格率は、100%以上‼️~ 時々、「藤井セミナーの合格率は何%?」と聞かれます。 その時に「難関私大は100%以上ですよ」なんて言うと、誇大広告!たわけ者!!、と言われると思ったので、今まで言って来な... 上田 徹
長文の補足説明 専修大学の長文 2016年5月21日 今週の黒11の長文はわりと簡単でした。後の和訳は東京大学の英文解釈なので難しかったですが…。 ところで、アメリカの西部、東部…って聞いて、都市の名前を言えない人が何人かいました。(私のアメリカ西部のイメージ&nb…... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文 中央大学(標準レベルです) 2016年5月18日 今回の現代文は、中央大学の問題です。GMARCHの1つです。関西では、関関同立レベルの大学です。前の産近甲龍や日東駒専レベルより、かなり「難しい!」と感じた人もいると思います。そういった現代文(現国)が苦手な人のために、「書いている事がわからなくても、なんとか点数を取る!」という観点から、いくつかアドバイスします。 ... 上田 徹