英語の偏差値30から関関同立、慶応・早稲田など難関大学に合格する作戦の概略 藤井セミナー三宮  大学受験の塾・予備校

産近甲龍や神戸学院に合格する人なら、あと何か月か早く受験勉強を始めていれば関関同立に合格します!
ここでは、英語の偏差値30から私学文系の難関大学に合格する作戦を簡単に説明します。

高3の冬期講習はここをクリック
高2高1の冬期講習はここをクリック

英語偏差値30から難関大学合格なら
藤井セミナー

① 偏差値30から私学文系の難関大学に合格する作戦は、まずは英語、次に社会に力を入れろ!

多くの私大は英語150点、国語100点、世界史 or 日本史が100点の配点です。
当然、配点が高い科目を得意にすれば、合計点は伸びやすいのです。だから英語を真っ先に勉強する

次に配点が高いのは多くの大学で世界史や日本史の社会となるのです。国語…といっても、現代文と古典に分かれるからです。(高校では各科目に専任の先生がいるので、受験科目全体からのアドバイスを先生はできません。「これを優先しろ」とか「これは後回し」とか「この科目の配点は低いから他の科目で貯金しろ」などのアドバイスをしてたら、他の先生に失礼になるからです。)

社会はいくら頭が良くても、覚えなければゼロ点です。だから「勉強が苦手」な生徒でも、社会では「頭がいい」生徒に十分対抗できます。

さらに、社会は通常は選択科目なので『得点調整』があります。そこで平均点付近ぐらいの点数を取っていたら、最悪のケースで20点ぐらい得点が下がることもあります!

でも、満点近くを取った受験生はほとんど点数が下がらないので、生き残ることができます。
だから、英語の次に世界史や日本史の社会が重要となります。

② 社会(世界史 日本史)の受験勉強のコツ

世界史や日本史を得意にするコツは『何回もまわす』ことです。1年かけて1回だけ…なら、1年前の事は忘れています。

そして、2周目からは、暗記のラインを2本ぐらいにして進めていきます。

・1本は、授業の徹底復習でややゆっくりで、深く暗記。
・もう1本は、浅く暗記で高速回転。

これを実践できたら、難関大学の世界史や日本史でかなりの高得点が取れて合格に大きく近づきます。

ただ、これを実践するには『効率的な時間の利用』と『エネルギー』が必要です。

この『効率的な時間の使い方』と『エネルギーを注入』というのが、世界史や日本史の授業が担当できる所でもあります。

『効率的な時間』というのは、例えば赤本には間違いや年号しか書いていないので、塾の授業では関連事項や正誤問題の誤りを含むものをきちんと解説し、また覚え方などもたくさん紹介しています。授業で関連事項を紹介することで、過去に覚えた記憶を呼び起こしてもらうことができます。こういったことは授業を受けていないとできない事なので、社会の勉強や暗記効率が授業では格段と高まります。

共通テストや関関同立やGMARCH・早慶上智で難易度高い問題ほど正誤問題が数多く出題されるので、このような問題を自力で正答の根拠を理解して、解法を導くにはかなりの時間と労力を要するばかりか、結局理解できずに終わる…というケースが非常に多く見られます。

授業プランは、春は共通テストレベルを中心に一周します。夏以降は難関私大レベルを中心に一周します。入試直前に始めて過去問を解いて学校の定期テストとの違いに驚くなんてことがないようにしてくださいね。どんな問題が出るかを知ってから暗記をする方が絶対に効果的で効率的な勉強ができます。

その結果、2018年度の藤井セミナー三宮教室でのセンター試験での世界史の平均点は88点でした。
また、暗記や理解を定着させるために、受験生同士で議論をしたりチーム戦があったりと、色々な角度から学習を掘り下げる過程で、ディベート力や論理力やトーク力も引き上げることができます。
あてられて答えれなかったら悔しいと思いますが、受験は人より点数を取ってなんぼです。

次回は復習をむちゃくちゃ頑張って、どこをあてられても答えれるかっこいい人になりましょう!

③ 多くの受験生が知らない『得点調整』の恐ろしさ…

①の中でも触れましたが、選択科目にはどの大学でも普通は「得点調整」というものがあり、選択科目による有利不利を無くす措置が取られます。

これは、ほとんどの大学で行われていて、HPや願書にも記載されています。

ここで得点調整のシュミレーションをしてみます。
多くの大学は受験のデータを公表しないのですが、関学は計算できるように多くのデータを公表してくれるので、関学の受験を取り上げてみます。でも、他の大学も得点調整はしています。

ある年の関西学院大学の経済学部の合格最低点321.4点(64.3%)でした。
関学も同志社も、3科目の満点は、英語200点、国語150点、選択科目(世界史 or 日本史 or 数学)150点の、合計500点満点です。
そして世界史の中央値が90点と発表がありました。

得点調整は、順位が真ん中の人の点数(中央値)を満点の半分にして調整します。だからこの場合では、90点を取った受験生は自動的に75点にされるのです!つまり、マイナス15点です。

そこで国語ができるAさんと、国語ができないB君でシュミレーションをしてみます。
Aさんの素点 英語128.6点、国語113点、世界史100点の合計341.6点。
B君の素点   英語128.6点、国語59点、世界史144点の合計331.6点。
(実際は素点で小数点は無いです。シュミレーションです)

この年の中央値は、国語は88点、世界史は90点でした。そして計算をし直すと…
Aさん 英語128.6点、国語105.2 点、世界史87.5点の合計321.3点
B君  英語128.6点、国語50.3 点、世界史142.5点の合計321.4点

つまり、素点では合計点が10点負けていたB君が、得点調整後には0.1逆転できて、合格最低点ちょうどで合格するのです!そして、Aさんは不合格…。

ここでは、世界史の得点に注目してください。
Aさんの世界史の素点は100点だったので、中央値の90点より10点上なだけです。そして得点調整後には12.5点も落ちています。でも、満点の点数は動かないので9割ゾーンは下がりにくいのです。実際、B君の世界史は1.5しか下がっていません。

だれでも努力だけで満点付近を取ることが可能なのが世界史や日本史です。いくら頭がよくても、暗記を頑張らなければ世界史や日本史はゼロ点です。

そして関学や同志社は世界史や日本史が難しい上に配点が高いので得点差が開きやすい上に、得点調整があるので、ここで90%以上を取っておけば、かなり点数が生き残るのです。

だから、英語の次に重要な科目は世界史 or 日本史となるのです。
配点から考えても、国語150点と社会150点で同じ…ではなく、現代文75点、古典75点なので、実際は社会は現代文の2倍、古典の2倍の点数があるのです。

この社会を得意にして逃げ切る作戦は、同志社、関学、早稲田、慶応、明治大学で有効です。一方で、問題が簡単目で合格最低点が高くて、社会の配点が低い大学では、この作戦は通用しません。

明治大学や早稲田大学の作戦も書いておきます。これらの大学は中央値を発表しないので、あくまで推測になります。

明治大学の場合は。英語150点、国語100点、社会100点で、はほとんどの学部で合格最低点は350点中で、230点~240点のケースが多いようです。
目標としては、英語は105点(7割)、社会は86点が目標です。
受ける人数が多いし、問題もややGMARCHの中では難しい大学になります。

社会の中央値の目安は64点くらいです。それくらい取っておくと補正後は80点残ります。
その結果、英語105点+社会80点=185点です。じゃあ、後230点に足らない点数は?というと45%。

これを、現代文と古典からもぎ取れば、合格の可能性が大きくなります。

早稲田の商学部の場合は、英国社で80点60点60点の200点満点で、合格最低点は130点前後です。
目標としては、素点で英語は70%で56点、社会は86%52点を目指します。

早稲田の社会の中央値は大体64%と考えると、得点調整後の社会は81.5%の48.9点となります。
その結果、英語56点+社会48.9点=104.9点です。合格最低点の130点まで後25.1となります。

この25.1点は、国語の満点60点の約42%となります。これを現代文と古典からもぎ取れば、合格の可能性が大きくなります。

このように、選択科目である世界史や日本史の得点調整を逆手に取った作戦が、特に勉強が苦手な高校生には有効となります!

社会なんてほぼ暗記なので『頭が良くてもやらなければ0点』です。なので、たとえ勉強が苦手な高校生でも、ここに勝機を見出すことができるのです。

④ 理想は、同志社を目指して、関学を滑り止め

特に、現段階で志望大学を決めていない私学文系の受験生なら、同志社大学を目指して、滑り止めで関学を受ける事ができれば理想てきです。その理由は…

① 関関同立の中の王様は、はっぱり同志社です。関東でも名前は浸透しています。
② 東洋経済から毎年発表される「有名企業への就職に強い大学」トップ200校で、関関同立の位置づけは、毎年のように、1位 同志社、2位 関西学院、3位 立命館大学、4位 関大 となっているので、就職に強い同志社・関学の受験がよいと思います。
③ 同志社と関学の受験の配点は、多くのケースで英語200点、国語150点、社会150点で配点が同じなので、英語と社会でブッチギッテ合格!の作戦を取りやすい。(立命と関大はまた配点が違います)

また、ここのは神戸なので、通学に時間とお金をかけるのはもったいない…という観点からだと関学が一番近いです。それでも、同志社なら通おか…という判断です。

偏差値に関しては、同志社以外は、もう団子状態になってきているので、大学を絞って過去問対策をする方が重要です。ちなみに藤井セミナーから関関同立に合格する現役の生徒は、入試の直前の模試でも60%がE判定、20%がD判定です。つまり模試なんて全然あてにできない…ということです。

同志社大学

神戸市の三宮以西からだと、ちょっと通うのがきつくなりますが、三宮以東に住んでいれば、1時間半ぐらいで通えます。英語が得意になれば、英語の問題は関学よりはやりやすいと感じると思います。大問数は3つで、1番長文、2番長文、3番会話文(長文形式)となりシンプルで大問数は少ないのですが、長いです。1番と2番の長文は1000単語近くあります。ただ、大問数が少ないので、英語が得意になった生徒は、かなり高得点を取ることが可能です。社会も簡単ではないのですが、社会も頑張って努力して得意にした生徒なら90%を狙う事は十分できます。現代文は比較的簡単で、国語が苦手な生徒でも、しっかりと受験勉強をやって過去問をこなしていけば、かなり高得点を取れるようになります。

なので、合否ポイントは、英語長文を得意になれるかどうか??にかかっています。

キャンパスは、今出川に大部分があり、同志社大学の真下に地下鉄駅があり非常に便利です。理系や体育会の練習場所の多くは京田辺になるので、大学で体育会にはいろうと思う人は練習場所などを事前に調べておく方がいいでしょう。

今まで、藤井セミナー出身者では、同志社大学体育会のラクロス部、バレー部、サッカー部、レスリング部、テニス部、陸上部、アイススケート部に入部した生徒がいます。家が三宮以東の人はみんな通っています。家が神戸市北区や神戸市西区の生徒は京都で一人暮らしをしていました。

関西学院大学

言い方はちょっとよくないですが、就職活動から考えたら非常にコスパの良い大学です。同志社ほど難しくないけど、就職活動の威力は同じぐらい…という感じです。英国社の配点も同志社と同じなので、英語と社会を頑張れば合格できる大学です。同志社の現代文と違い、関学の現代文は難しいことが多いので、そんな時は、なおさら英語と社会でブッチギル作戦が効きます。

就職に関しては、関学に行ったから…というだけでは単に「学歴フィルターにひっかからない」というだけなので、結局は勝負の土俵に上がっても1回戦敗退…となります。

藤井セミナーから関学に進学した中には、男子で三井物産、東京海上日動、P&G、キーエンス、ネスレ、三菱電機、本田技研、サントリー、NTT、パナソニック、富士通、東芝など大手企業に就職した元生徒がいます。女子でも総合職で三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、パナソニック、三菱電機、NEC、ダイキン工業、川崎汽船、全日空、JT、富士通、などに就職しています。ただ、彼ら彼女らは、大学では体育会に入りながらも、経済や商学部などで勉強するゼミに所属して、TOEICの点数も高得点…もしくは、交換留学の制度を利用して海外でも勉強をした…、もしくは応援団で活動した…とか会計研究会などの勉強系サークルで活動した…など、いろいろな活動を積極的にアクティブにした人たちです。

今まで、藤井セミナー出身者では、関西学院大学体育会のラクロス部、準硬式野球部、ハンドボール部、レスリング部、弓道部、陸上部、合気道部、アイススケート部、射撃部、自動車部、アーチェリー部、相撲部、アメリカンフットボール部、ラグビー部、馬術部、に入部した生徒がいます。三宮教室に通っていた生徒は関学ならすごく近いので、ほぼ全員が自宅から通っています。

立命館大学

三宮教室という立地上、立命館大学を受ける生徒はそんなに多くはいません。またキャンパスが3つに分かれているのも敬遠される理由かもしれません。合格後の大学生活を想像した場合、「大学で部活やサークルに入ったら、どうなんのやろ…」と思うのだと思います。また、同じ京都なら同志社を選ぶ生徒が大半のようです。京都の衣笠キャンパスは、キャンパス自体は大学らしくてすごくいい雰囲気なのですが、通うとなると電車を降りてからバスで、ちょっと不便です。(同志社はキャンパスの真下に地下鉄の駅がある)
滋賀や茨城のキャンパスも、キャンパス自体は綺麗で魅力的だと思います。

ただ、立命館には、立命館にしかない独自の学部があるので、ここを狙う人は立命館大学の入試システムがすごく便利に利用できます。

験の仕方が非常に多く、また難関大学の中では比較的規模が小さいので募集人数が少ないのが特徴です。
入試の問題じたいはそこまで難しくないのですが、以上の理由から合格最低点がかなり高めの大学です。

関西大学

関関同立の中では、一番問題が簡単に感じると思います。特に社会は簡単です。でも、英語や国語は設問に慣れておかないと、初めてみたら戸惑う受験生もいます。ただ、簡単だから高得点を取っていかないと合格できません。

ここは三宮教室なので、やっぱり立地の面で関学よりちょっと遠い…と敬遠する受験生が多いようです。大学のキャンパス自体は、綺麗で広くて快適です。

その他の大学

三宮教室からは、今までにも早稲田、慶応、上智、明治、立教、青山などの東京の大学や、神戸大学、北海道大学、大阪大学などの国公立などに合格者を出しています。

どの大学を狙うにしても、まずは英語長文を速く読めて、英単語や英熟語を覚えて、社会を頑張る!の3つが大きな柱になる事には変わりません。

そして、この3本柱の勉強を早めに開始すれば、産近甲龍や神戸学院ではなく、関関同立に受かるのです。受験の結果は『頭の良し悪し』なんかではなく、『準備期間』『勉強方法』『配点から考えた作戦』が重要なのです。

この3本柱を分厚く高いレベルで鍛えることで、高3夏ぐらいから大学を絞っての過去問対策を楽に進めることができ、難関大学合格につながっていくのです。

 

藤井セミナーに興味を持って頂いた方は
勉強の仕方やモチベーションの作り方の説明会に参加してください。
⇓⇓ 申込はこちらから ⇓⇓

藤井セミナーに興味のある高校生や浪人生は
まずは勉強方法の説明会に参加してください!

英語長文なら・藤井セミナー
宮駅より徒歩3分
伊川谷駅ビル教室明石教室
(東京都)自由が丘教室吉祥寺教室・(宮崎県)宮崎江平教

藤井セミナーのホームページ

合格体験談

藤井セミナーが対象とする高校生
①今は勉強(特に英語)が苦手だけど、関関同立ぐらいに行きたい高校生
②英語をさらに得意にして、関関同立に確実に受かりたい高校生
③まだ自信がないから、とりあえず産近甲龍と考えている高校生
④理系、看護系、保育教育系で、英語を得意にして得点源にしたい高校生
⑤国公立狙いだけど、苦手な英語だけ利用したい高校

◇藤井セミナーに通う生徒の主な高校
《公立高校》葺合高校、御影高校、六甲アイランド高校、県立芦屋高校、神戸高校、東灘高校、鈴蘭台高校、甲北高校、夢野台高校、兵庫高校、神戸北高校、星陵高校、須磨東高校、市立西宮高校、西宮北高校、西宮南高校、西宮東高校、鳴尾高校、今津高校、県立西宮高校、甲山高校 など
《私立高校》親和女子高校、甲南女子高校、海星女子高校、松蔭女子高校、滝川高校、滝川第2高校、報徳高校、仁川学院、育英高校、武庫川女子高校、神戸学院大付属高校、神戸国際高校…など。

◇合格実績のある大学
《私立大学》慶応大学、早稲田大学、上智大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、学習院大学、法政大学、甲南大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学、神戸女学院など。
《国公立大学》大阪大学、九州大学、北海道大学、神戸大学、筑波大学、兵庫県立大学、神戸市外大、千葉大学、熊本大学、大分大学、岡山大学、信州大学、山口大学、滋賀大学、高知大学

開講科目
《高校生と浪人生》英語(週2回×2時間)
《高3と浪人生》世界史、日本史、現代文、古典を選択制で受講。

詳しくは、資料をお渡ししながら説明をさせてもらいます

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事