お知らせ 2021年入試 志願者速報まとめ・関関同立と産近甲龍・藤井セミナー神戸三宮の塾 2021年1月21日 そろそろ産近甲龍の大学入試が始まり、もう1週間もすれば関関同立の大学入試が始まりますね…。一番大事なのは、もう体調管理ですよ!受験勉強のノウハウはさんざん言ってきたので、十分に分かっていると思うので。 家に帰れば、必ずイソジンでウガイ、手洗いは実行しましょう。できたらハナノアで鼻ウガイも。関関同立に強い!藤井セミナーの... 上田徹
社会(日本史・世界史) 大学受験で、社会(世界史・日本史)ができる人は? 2020年6月5日 藤井セミナーの関学・同志社への大学合格作戦は、①に英語長文、②に社会です。そして予習はなく全て復習で力を付けます。この2つの復習を徹底的して得意にすれば、かなりの確率で合格します。これは勉強が苦手できない人でも、誰でもできることです。その理由は説明会で聞いていください。 ここでは「社会ができる人」をテーマに記事を書きま... 上田徹
お知らせ 藤井セミナー 新浪人生の説明会(三宮・伊川谷)※去年在籍者向け 2020年3月2日 目次 ①「浪人して関学や同志社に受かる人、ダメな人の違いは?」の説明会 ②浪人して受かる人は、毎日、自分を数値化して管理できる ③【合格する浪人生から分かること】この1年間で必要なのは… ④浪人生が勉強する時のキーワード ⑤「浪人」にまつわる誤解… ①【浪人して関学や同志社に受かる人、ダメな人の違いは?】の説明会 ●対... 上田徹
その他 高校野球から学ぶ大学受験のメンタル|関関同立に強い塾・藤井セミナー神戸三宮 2020年1月26日 大学受験勉強で必要なものは! 『課題を実現させるために、自分で考える!』 『すぐにあきらめない!』 『逆境に立ち向かう反骨心!』 これらは、大学受験の勉強で最も必要なことです!特に、関関同立ならこのメンタルを持っているだけで合格できます!早慶上智にも、センスはなくてもこのメンタルだけで合格していく生徒が藤井セミナーには... 上田徹
英語長文 高2・1/16 大学受験の塾・藤井セミナー 三宮教室【偏差値30からでも関関同立に合格する塾!】 2020年1月17日 大学受験の塾・藤井セミナー 三宮教室 【偏差値30からでも関関同立に合格する塾!】 1月16日木曜日 高校2年生の授業直後の復習テストの解説です。 平均点は63点です。約1割の人が満点で、約2割の人が90点以上です。できている人にとったら当たり前にできていると思うので、ここから英語長文に対する体力と瞬発力を鍛えて行って... 上田徹
大学受験の戦略 私立大学が難しい?? それでも受かる対策は? 2020年1月2日 【私立大学が難化】と言われているけど 自信を持って頑張れ! もしくは だからこそチャンスも多いぞ!! という趣旨で書いています。 目次 ①私立大学が難化した原因は? ②実際、どのぐらいの「安全志向」? ③自分には「大チャンス!」な世間の「安全志向」 ④塾から感じる合格者のレベル(難化は本当か?) ⑤受かる人は「頭がいい... 上田徹
大学受験の悩み 来年度から、大学入試が変わるって? いやいやいや… 2019年12月15日 この記事は、関関同立や、もしくは産近甲龍からあわよくば上を目指そうと考えている、主に文系の高校生に読んでほしい記事です。 ①やることは、ほぼ変わらない まず、入試がどう変わろうとも、英語に関しては、やることはほぼ変わりません。 「来年度から、大学入試が変わる!!」ってあわてたり、びびったりしないように! 例えばA君とB... 上田徹
大学受験の悩み 英語長文の音読復習を徹底し過ぎて、宗教と言われるハメに…藤井セミナー 2019年9月16日 「英語の音読復習の徹底」が「宗教」と言われる原因です。 今やTOEICのカリスマ講師たちは、私が知ってる限り全員がユーチューブで「音読で何回も復習をしろ!」「1つの長文は100回は音読をしろ」という時代です。 でも藤井セミナーでは30年ぐらい前から音読復習を大学受験生に勧めてきました。授業を受けて完璧に理解した英語長文... 上田徹
2019合格おめでとう! 2019 鈴蘭台から同志社大学 合格!関関同立に強い塾・藤井セミナー神戸三宮 2019年3月1日 鈴蘭台高校から同志社に合格した奥村君、ほんまよかった…。去年の今頃は、2週間ほどちょっとだけ迷走して心配したけど、4月ぐらいからは腹をくくって頑張っていたような気がします。塾で一緒に居たこらも、ほんま頑張る子らやったしね…。浪人の時に、これ…... 上田徹
2019合格おめでとう! 2019 須磨東から 関西学院大学 合格!関関同立に強い塾・藤井セミナー神戸三宮 2019年2月28日 須磨東高校から、部活をしながらでも現役で関西学院大学に受かるパターンは、まさに河合君ようなパターンでしょう! ●スタートダッシュは効いて2年の後半からエンジン全開 ●疑問点は全部潰していく、積極的に質問する姿勢 これぐらいスタートダッシュ…... 上田徹