長文の補足説明 英検1級の長文(藤井セミナー) 2016年7月23日 今週の黒長文は、英検1級の問題でした。「英検1級」という言葉に惑わされないように!2行目以降は、受験で覚えるべき単熟語をしっかりと暗記していたら、問題なく読めます。1行目の後半に、難しい単語がでてきますが、これは無視しても内容を取り損なうことはありません。 【段落の構成】 第一段落が極端に短い場合は、「テーマ」、「タイ... 上田 徹
長文の補足説明 摂南大学と神戸学院大学の長文(藤井セミナー) 2016年7月17日 先週は一気に2つの長文をやってもらいました。 摂南大学の長文は、内容は簡単ですが、文の構造は非常に練習用に良いと思うので、必ず音読をしたおして、英文の構造を捉える練習をしてください。 【摂南大学の長文】 11行目のThere からの文章は、and はThere とThere の2つを結んでいると考えて、和訳の時には一... 上田 徹
勉強方法(現代文) 13回 青山学院 現代文(藤井セミナー) 2016年7月14日 今回の青山学院の現代文も、おそらくかなり高得点者続出だと思います。 現代文が得意な人は、高得点を目指して、ミスしたところは悔しがって反省してください。 現代文が不得意な人は、文章を理解して、設問を解く練習にはちょうどいい感じのレベルです。これぐらいが来年の2月には簡単に感じるように、よく復習してくださいね。 問3 ま... 上田 徹
正しい受験の仕方 関関同立、GMARCHのオープンキャンパス(藤井セミナー) 2016年7月11日 高校3年生と、高校2年生のみなさん!、この夏は、大学のオープンキャンパスに行ってみましょう!受験勉強は、しんどいです。くじけそうになります。そんな時、実際、オープンキャンパスに行って、自分の行きたい大学が見つかって、目に焼き付けておくと、勉強がしんどい時に「いやいや、今頑張らないと、あの大学に行けない!!」と、自分を鼓... 上田 徹
長文の補足説明 黒17 学習院大学の英語長文 (藤井セミナー) 2016年7月9日 今週の学習院大学の長文は、そこまで深い話ではないので、全体の分析はなしです。【6行目の If からの文章の同時通訳】If investigators determine もし調査員たちが断定したならば that a breach 割れ目が in Columbia's heat shield コロンビア号の断熱材... 上田 徹
勉強方法(現代文) 12回目 同志社大学 現代文(藤井セミナー) 2016年7月6日 今週は同志社大学の現代文です。同志社の現代文は、色々な意味で良い問題だと思います。ちょっと現代文が得意な人(国語は勉強しなくても偏差値65ぐらいでる人)なら、記号問題は8割以上は正答できるのでは?と思います。また、現代文が苦手な人も、頑張って努力したら、しっかりと手が届く範囲の問題でもあると思います。今回もそうでしたが... 上田 徹
塾OB(大学生) 楽しそうな大学生 2016年7月4日 今日は、仁川学院と神戸商業(県商)出身の関学生が遊びに来てくれました。2人とも一般入試で合格していった優秀な受験生でした。今は、体育会ラクロス部に所属して頑張っているようです。 大学生活は、色々な楽しみ方がありますが、体育会は「楽しかった&…... 上田 徹
その他いろいろ 日曜日の自習室は、だんだんと… 2016年7月3日 三宮教室の日曜日の自習室の利用者が、だんだんと増えてきました。今日も朝から多くの生徒が自習室を利用しています。つまり、勉強をする気が出てきた!っていう生徒が多くなってきているのです。しかも、高校2年生もちらほら増えてきています。家で引きこもって妥協無く、自分に甘えずに勉強しまくり!!って事ができればいいですが、一方で、... 上田 徹
長文の補足説明 黒16 立命館大学の英語長文(藤井セミナー) 2016年7月2日 この英語長文は、2月の段階では、簡単!とは言いませんが、関関同立やGMARCH や早慶上智を受ける人は、しっかりとできてほしいレベルです。今の高3の人!、今から本気でやれば、関関同立やGMARCH に間に合うので、本気を出して頑張って下さい! 文章全体の構成は、しっかりとしていて、分かりやすい部類に入ります。 単熟語レ... 上田 徹
高校2年生からの大学受験勉 高校2年生からの大学受験勉強 早い物勝ち! 2016年7月1日 【受験はフライングをしても失格しません!高2の早めに取り組むのが現役合格を確かなものにします!】 7月になりました。今の高校2年生にとっては、2月の一般入試の19か月前となります。よく聞かれる質問で、「いつから受験勉強を始めたらいいですか?」というのがあります。これは、その人のスタートラインの実力によるので、一概には言... 上田 徹