勉強方法(現代文) 13回 青山学院 現代文(藤井セミナー) 2016年7月14日 今回の青山学院の現代文も、おそらくかなり高得点者続出だと思います。 現代文が得意な人は、高得点を目指して、ミスしたところは悔しがって反省してください。 現代文が不得意な人は、文章を理解して、設問を解く練習にはちょうどいい感じのレベルです。これぐらいが来年の2月には簡単に感じるように、よく復習してくださいね。 問3 ま... 上田 徹
勉強方法(現代文) 12回目 同志社大学 現代文(藤井セミナー) 2016年7月6日 今週は同志社大学の現代文です。同志社の現代文は、色々な意味で良い問題だと思います。ちょっと現代文が得意な人(国語は勉強しなくても偏差値65ぐらいでる人)なら、記号問題は8割以上は正答できるのでは?と思います。また、現代文が苦手な人も、頑張って努力したら、しっかりと手が届く範囲の問題でもあると思います。今回もそうでしたが... 上田 徹
勉強方法(現代文) 第11回 立教大学の現代文(藤井セミナー) 2016年6月29日 今週の立教大学の現代文は、ちょ~どいい感じです。難しすぎず、簡単すぎず、ほんのちょっと難しめ。 でも、こういうのが一番危ない。 例えば、ちょっと前にやった関学や明治のように、すごく難しかったら、みんなできないから、結局英語と社会ができたら受かります。 でも、このぐらいの、ちょ~どいい感じの文章になれば、かなりできる人が... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)第10回 関西学院大学(藤井セミナー) 2016年6月22日 今週の問題は関学の問題です。関学で出される内容としては、典型的なややこしい内容の問題です。正直、最初は読んでいてわかりにくい…。でも、問題を必死で考えながら読み進めて、設問9あたりから、とても内容がよくわかりだします。そこで、もう1度最初から読んでみると、設問を考えたから本文の内容もわかる…... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)第9回 明治大学 #大学受験 #現代文 (藤井セミナー) 2016年6月15日 早慶上智、関関同立、GMARCH 受験なら藤井セミナー今週の明治大学の現代文は、さすがに法学部らしくて、最初は難解に感じます。決して簡単ではありませんが、なんとか解ける問題も多いので、以下の解説を読んで考えてください。 問1 まず2は常識から考えてあり得ない。3は、3行目に「時代によって異なる所の理念」とあるから、前... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)第8回 関西大学 #大学受験 #現代文 2016年6月8日 今回は、関西大学の現代文です。ちょっと簡単でしたか??本番でこれが出たら、かなり高得点を取らないと、そんなに間違う人はいないと思います。でも、現代文が苦手な人は、それでも間違うと思うので、ちょっとずつでいいので、しっかりと読んで簡単な問題は確実にできるようにしていってください。関大は、同志社や関学、明治、学習院、中央大... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)第7回 学習院大学 #大学受験 #現代文 2016年6月1日 今週の現代文は、読みやすかったのではないですか? 新聞に掲載されていた記事からの出題なので、気軽に読めるレベルの内容です。 内容も、そんなに難しくなく、読みながら納得のしやすい内容です。 でも、正答率は高いはず…。なので、要注意です。 問5 まず2行目の「一見ドキュメンタリー」が内容的には合うけど、字数... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文(現国)6回目 立命館(補足) 2016年5月26日 現代文は手を動かしながら解く!これが、昨日の最後に書いた「手で書き込みをしたプリント」です。全くこの通りでなくて、全然かまわないので、大事な所を見つけて、自分なりに印を入れていく。そして、関連性があれば、矢印をバーッと引っ張っておくのです。…... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文 6回目 立命館 2016年5月25日 今週の立命館の問題も、関関同立やGMARCHレベルとしては標準的な問題です。たぶん、現代文が得意な人は比較的解きやすくて、でも苦手な人はやっぱり難しい…と感じるレベルだと思います。なので、まずはこのレベルをこの説明を読んだ後に理解することを目標としてください。早慶上智に合格するレベルの人なら、かなりの正答... 上田 徹
勉強方法(現代文) 大学受験の現代文 中央大学(標準レベルです) 2016年5月18日 今回の現代文は、中央大学の問題です。GMARCHの1つです。関西では、関関同立レベルの大学です。前の産近甲龍や日東駒専レベルより、かなり「難しい!」と感じた人もいると思います。そういった現代文(現国)が苦手な人のために、「書いている事がわからなくても、なんとか点数を取る!」という観点から、いくつかアドバイスします。 ... 上田 徹