こんにちは、藤井セミナー吉祥寺教室です。
師走に突入したこともあり、受験生の皆さんは出願に向けて「〇〇大を受けよう!」とか「滑り止めは〇〇大まで受けておくべき?」など色々悩まれていることかと思います。
吉祥寺教室でも、授業だけでなく、勉強の進め方や大学受験の受け方の指導も行っていってます。
先日、受験生向けに面談で受験校の決め方についてお話ししました。今回は、受験生に向けてどのような受験校の決め方の指導をしているかのご紹介をしようと思います!面談後に実際に受験生にお送りしたメールを掲載しています。受験校の決める際の参考にしてもらえれば幸いです!
①受験校の決め方
これは以前からお話ししていることですが、特に私大受験を中心にする際は、勝負どころの大学を2、3校決めて、その中で学部を併願していきましょう。
メリットとしては、①対策がしやすい、②同じ大学を連続して受けられるので精神的に優位になれる。などがあります。
一つの大学につき、一つの学部のみを受験していくと、対策はまばらになり、受験がむずかしくなっていくのです。
学部を重視して受験校を選んでいく人もいますが、第一志望はその学部で良いので、その大学の中で、近い勉強が出来る、希望から遠くない学部をしっかり併願していくようにしてください。勉強したいことというのは、大学に入ってからも変化していきます。しかし、一度大学に入学したら、環境そのものを変えることは困難なので、「大学」という大きなくくりを優先し、少しでも良い環境に入っておくことを強くお勧めします。
専門性の高い学部に絞って受験する人も中にはいました。そういう人も、その大学の中で、方式を変えながら、複数のチャンスを作ることが出来ます。
一発勝負にならないように、受験方式を幅広く検討し、チャンスを広げるように考えてください。
②滑り止めについて
特に現役生には、希望する(納得できる)大学に受からなかった場合の心づもりを伺いました。
ダメなら浪人という人も、滑り止めで受かったところに進学するという人も両方いました。
浪人する覚悟で頑張っている人も、今はそのことは考えずに、とにかく現役での合格を目指してください。
それだけの覚悟ができていれば、今頑張れるはずですから、まずは現役での合格にこだわってほしいと思います。
一方、滑り止めに進学するという人に気をつけて欲しいのは、やはり線引きです。
大学というのは、下を見るほど、キリがありません。ほとんど誰でも合格出来て、大学で中学英語をやり直すようなところまであります。
そう考えた時に、一体、どこまでなら行くのか?ということを今のうちに真剣に考えて欲しいのです。
この「○○までなら進学する」という線引きをちゃんと考えて、保護者の方としっかり共有しておかないと、実際に来年の2月に試験が始まり、負けが込んできたときに、それまでは想定もしなかったような大学の中期や後期に出願しだしてやっと合格したところに行くというパターンに陥ってしまいます。
受験前にしっかりと話し合い、冷静な判断で決めたことなら良いのですが、こうしたケースだと入学して現実を見てから後悔するケースが多くなります。
そういう人の中には、中途退学して再受験・・・というのを希望する人がいます。
実際、うちの塾にも毎年そういう方からのご相談があるのですが、一度勉強から離れた後の再受験は本当に難しく、大抵の人は失敗します。仮面浪人をすると言い出す人もいますが、これもほぼ上手く行きません。
今は現役志向も強いし、選ばなければどこへでも入れる時代です。だからこそ、この線引きについて重々考えて、自分の人生にとっての大学の位置づけ、どういった学生生活にしたいかなどしっかりと考えて、受験校を決めるようにしてください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
YouTubeでも藤井セミナーの長文の授業スタイルを紹介しています。
(YouTube上でのご視聴はこちら)
是非ご覧ください!
藤井セミナー吉祥寺教室
☎ 0422-23-7734
✉ kichijyoji@fsemi.co.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
お申し込みはこちらから↓↓