こんにちは!藤井セミナー吉祥寺教室です!!
さて、今回は明治大学受験生必見の記事でございます!
題して世界史の「三行論述まとめ」!
「三行論述」とは、商学部や国際日本学部で出題される問題形式です。多くが一つの単語に対して、三行で説明する問題が多いですね!(教学社(赤本の出版社)によると1行22.4cmです)
それでは、早速見てみましょう!
①明治大学国際日本学部 三行論述まとめ
2021 公民権運動
2020 シーア派
2019 三・一独立運動
2018 なし(南北戦争の過程の論述へ差し替え)
2017 天安門事件
2016 ハイチ独立
2015 レコンキスタ
2014 アパルトヘイト
2013 朝鮮戦争の概要・経過
2012 ベルリンの壁
2011 三民主義
2010 ペレストロイカ
2009 アウクスブルクの宗教和議
⇒シーア派をどういった切り口から書くにもよるが、それを除くと2015年のレコンキスタ以外は近現代からの出題。特に現代史が多い。
②明治大学商学部 三行論述まとめ
2021 国土回復運動
2020 三十年戦争
2019 百年戦争
2018 ロシアの農奴解放
2017 穀物法の撤廃
2016 啓蒙専制主義
2015 重商主義
2014 農業革命
2013 ニューディール政策
2012 黒死病とイギリス封建制
2011 アジア三角貿易
2010 大陸封鎖令
2009 ハンザ同盟
2008 ロシア農奴解放令
2007 大西洋三角貿易
2006 独立自営農民の成立
2005 ホームステッド法
2004 南北戦争における南部北部の政策と経済
2003 第一回選挙法改正
2002 三圃制
2001 価格革命
2000 自由貿易運動と穀物法の関係
1999 ロシア農奴解放令
1998 ラダイト運動
1997 イギリス東インド会社の役割変遷
1996 地理上の発見によるイタリア諸都市の影響
⇒中世~近代にかけて出題される傾向にあり。2009年のハンザ同盟以降は9年間近世・近代から出題されてきたが、2019年の百年戦争や2021年の国土回復運動など、やや中世に関する事項がまた問われてきた印象。
③三行論述を制するには?
これを見てもらうとわかるのですが、国際日本学部は割と新しい学部なので、既出の問題がまた出題されていません。(ちなみに私が受験生の時はペレストロイカの三行論述が出題されました。)
しかーし!!!
商学部は問題が重複しています!!
重複しているものでいうと、
99年と08年と18年:農奴解放令
00年と17年:穀物法
06年と12年:独立自営農民
(多少の表現の変化はありますが、黒死病とイギリス封建制、と、独立自営農民は切り離せない!)
最後の詰めとして、単語に対しての説明を言えるように(書くと時間がかかるので口頭でいいと思います)!あとは、重複していることを考えると、上記のものを確認しておきましょう!山川出版社の世界史用語集に書いてあることと矛盾なければ減点はされることはないでしょう!
Ex「ウィーン体制って何だっけ? ウィーン体制はナポレオンがヨーロッパめちゃめちゃにしちゃって、そのあと、これからヨーロッパどうしようか?ってなったやつ!前の状態がいいってなったのが、正統主義で、あとは、ナポレオンみたいなやつが現れないように勢力均衡唱えたんだよな~」(ポイント:自分の言葉でアウトプット。教科書や用語集に書いてあることを一言一句違わず暗記しようとするとめちゃくちゃ時間がかかります💦)
④これから受験を迎える貴方へ
今回の記事いかがだったでしょうか?
2月に受験を控えてる皆さんに参考にしてもらえると嬉しいです!
さて、まだ受験まで猶予のある高1、高2の皆さん。
受験準備をするにあたって、一つお伝えしたいことがあります!!
「社会を疎かにしないこと(入試で90%を目指す)!」
特に私立文系においては、社会をやり込めるかによって、
GMARCH以上に行けるか、成成明学獨國武(日東駒専)以下になるかの分かれ道になります。
社会の重要性は、話が長くなってしまうので、説明会でこんこんとお話させてもらいたいと思います!!
ご覧いただきありがとうございました!!
☆2023年度・早慶上智GMARCHの入試日程はコチラから☆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
YouTubeでも藤井セミナーの長文の授業スタイルを紹介しています。
(YouTube上でのご視聴はこちら)
是非ご覧ください!
藤井セミナー吉祥寺教室
☎ 0422-23-7734
✉ kichijyoji@fsemi.co.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
お申し込みはこちらから↓↓