神戸高塚高校から関西学院大学へ、合格おめでとう!(2021年)【明石教室】

神戸高塚高校から関西学院大学へ、合格おめでとう!

 

藤井セミナー明石教室長の木下です。

 

関西学院大学の全学日程の合格発表から一夜明け、

明石教室に田中君(長坂中→神戸高塚高校卒/バレー部)が合格の報告に

来てくれました。

関西学院大学の人間福祉学部に合格おめでとう!

 

 

[教室長からのメッセージ]

田中君は明石教室の他の浪人生の鑑にもなっていたと思います。

偏差値も大幅にアップさせて、本番も浪人生にも

関わらず滑り止め大学を受ける事無く背水の陣で挑んだのが

功を奏したと思います。

「行きたい大学」へ向けて徹底的に勉強をした結果だと思います。

 

[新受験生へのメッセージ]

「私立文型であればまずは英語です。英語長文の音読復習を

何回も行っていけば必ず成績は上がります!」

とのことです。新3年生の皆さんは覚悟を持って受験勉強を

進めていきましょう。

関学の個別日程と他の大学の合格発表とまだまだ残っていると思うので、

その都度連絡くださいね!

 

 

藤井セミナー明石教室ではただいま説明会を行っております。

説明会申し込みはこちらから

 

 

 

------------------------------------------------------------

Ⅰ.効率良く勉強をして関関同立に合格する英語の勉強法とは?

勉強の方法としては、まずは英語長文を徹底させましょう。

次が社会科目(日本史・世界史)です。次新2年生になる生徒で

世界史か日本史迷っている人がいたら、

世界史をオススメいたします。

 

英語の勉強では、英語長文の復習での速読練習と、

英単熟語の暗記の2つが最重要事項となります。

暗記が苦手だと思っている新3年生向けに以下の

記事をオススメしております。

 

英単熟語をどんどん覚えていけば、Next Stage、Scramble、

Vintageなどは(今は)しなくても大丈夫です。

英単熟語をたくさん覚えて、英語長文の速読練習をして、

その英語長文の中でたくさん文法事項も被せて覚えていけば、

知識はかなり定着します。

 

そして部活を引退して、冬にささっとNext Stage、Scramble、

Vintageなどの問題集をやるのが一番効率的です。

逆に英単熟語を覚えずに、これらの問題集に先に手を付けたら、

英語の勉強にやたら時間がかかって全体の効率が悪くなります。

もし今、英語が苦手とか偏差値が30や40で英語が出来ないなら、

なおさら比較的簡単に英語長文から大学受験の勉強を

進めていくべきだと思います。

それが偏差値30や偏差値40、学年最下位レベルからでも

関関同立(早慶上智にも)合格するコツです。

 

 

Ⅱ.藤井セミナー明石教室が対象とする高校生

①今は勉強(特に英語)が苦手だけど、関関同立くらいに行きたい高校生

②英語をさらに得意にして関関同立に確実に合格したい高校生

③まだ自信が無いから、とりあえず産近甲龍あたりと考えてる高校生

④理系・看護系・保育・教育系で、英語を得点源にしたい高校生

⑤国公立大学狙いだけど、苦手な英語だけを利用したい高校生

 

 

Ⅲ.藤井セミナー明石教室に通う生徒の主な高校

明石高校・明石西高校・明石城西高校・明石清水高校・明石南高校・

明石北高校・舞子高校・星陵高校・須磨東高校・伊川谷高校・

伊川谷北高校・神戸高塚高校・龍谷高校・滝川高校・

滝川第二高校・神港学園高校・神大付属高校など

 

 

Ⅳ.試験形態よりも、まずは英語長文の速読力!!

英語は文型も理系も勉強方法は大きくは変わりません。

文型でも理系でも同じ模試を受けて、同じ試験を受けるからです。

またテストの形態がどう変わっても、英単熟語を覚えて、

英語長文を速く読むことが出来る受験生が有利なのは

変わりありません。

逆にもし、テストの形式ばかりを気にして、英単熟語を覚えずに

英語長文を速く読む練習をしなかったらどうなるかを

想像するのはたやすいと思います。

 

 

Ⅴ.開講科目

(1)高校生と浪人生

・英語(週2回×2時間)

(2)高校3年生と浪人生

・世界史、日本史、現代文、古典をオプションで受講可能

 

なお、より詳しい内容は説明会の時に

資料をお渡ししながら説明を行います。

説明会の申し込みはこちらから

以上です。

 

 

—————————–
偏差値40から関関同立への逆転合格!
藤井セミナー 明石教室
JR明石駅 山陽明石駅 徒歩3分
国道2号線沿いの魚の棚商店街手前
TEL:078-915-1633
関西学院大学 関西大学 同志社大学 立命館大学
——————————–

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事