英語長文の実力アップには、音読復習を!(W19 慶応大学)

今週の後半も、慶応大学の英語長文です。その、授業直後の音読復習の実演です。
「英語長文の復習の仕方が分からない…」という人向けの教材です。これは、授業直後の最初の段階での復習方法のサンプルです。これをモノマネするだけで授業直後の復習ができます。初めてこの教材の使う人は、この教材の使い方などを書いているここを見てから使ってください。⇓⇓⇓

【初めて利用の人】このデータを聞くには、パスワードが必要です。パスワードはラインでお知らせします。最初の1回目は、この下の緑のボタンから友達追加をしてください(三宮教室・伊川谷教室・自由が丘教室以外の生徒)。
その時に、以下の事を記載しておいてください。
⑴名前
⑵在籍している教室
⑶高校(or出身高校)
⑷3年か浪人か

友だち追加

ラインでパスワードを問い合わせてください。
※三宮教室と伊川谷教室と自由が丘教室の生徒は不要です。

【2回目以降の人】登録した三宮教室のラインに、パスワードを問い合わせてください。

《 注意!》
※長文の復習方法がまだ身につかない夏ぐらいまでの企画です。
※用意できない時もあるので、ご了承ください。

今週の後半は、慶応大学の英語長文です。

英語の長文が難しい…というのは、①使われている単熟語、②1文の構造、③話の内容、④長文の長さ、⑤設問のレベル…と、5つぐらいの項目で決まります。
例えば、内容が簡単でサッと読めても、設問が難しいとか、内容が簡単でも長文が長くて設問を解きにくい…とか、内容が難しくても設問が超簡単とか…。

今回の慶応大学の長文は…
①使われている単熟語⇒ 簡単ではないけど単語集や熟語集をしっかりとやっていたら、ほとんど出ているので努力だけで読める範囲です。
②1文の構造⇒ やや難しいですが、「やや」です。というのは、授業中によく説明する読み方のテクニックを覚えておけば、読めるものがほとんど。ただ、そのテクニックを使うのはどこか??という事に気づかないといけません。まだ、多くの受験生は気付かずに「難しい…、わからん…」となっているかもしれません。これに関しては経験なので、3回ぐらいミスしたら4回目からはできていけます。まだまだたくさん失敗をしてそれを経験として取り込める時期です。(12月や1月ではそうは言ってられない!本番前なので設問はミスなくできるように!)
③話の内容⇒ 日本語で読めば難しい話ではありません。
④長文の長さ⇒ 短目なので長さ的に楽です。
⑤設問のレベル⇒ 今の段階では「やや」難しい。

つまり、十分努力だけで記号問題は満点近く取れるような長文です。
しっかりと勉強を進めていけば、このぐらいの長文は、2月の入試では普通レベルに感じて、記号問題ならほぼ満点近く取れるようになります。なので、「今」できなくても気にせず、落胆せず、音読復習を頑張ってたくさん経験を積んで行ってくださいね!

確かに、2月に産近甲龍や日東駒専レベルで出題されたら、難しい長文になると思いますが、関関同立やGMARCHや早稲田慶応レベルなら普通に出てくるようなレベルです。

ところで、今回のテーマは「英語には、外から入って来た言葉が多い」というものですが、これは世界史の人なら絶対に理解できるはず。イギリスの歴史は頭に入ってますよね? 9世紀や10世紀の「ノルマン人の侵入」や「デーン人の侵入」など覚えていると思います。他にも、フランスからもたくさん単語は入ってきています。

日本語にも、実は外国から来ている単語ってあるんです。「え?これも??」って思う単語です。

サボる、バッテラ、ポン酢、画廊、お転婆、簿記、背広、カッパ、かわら、天ぷら、カステラ、こんぺいとう…などです。ちょっとびっくりです。

サボるは、昔フランスの労働者が sabot (木靴)で機械を叩き壊して仕事ができないようにしたことに由来しているそうです。
簿記は、英語の book keeping の発音から来ているようです。

バッテラ天ぷらカステラこんぺいとう、はポルトガル語から来ています。ポン酢はオランダから。かわらはサンスクリット語(古代のインド語)からです。

では、今回の英語長文も十分に復習をして速読練習をする価値がある長文なので、頑張って音読復習をしてください。何か分からない事があれば、いつでもラインで各教室の先生に質問をしてください。

藤井セミナー・英語長文を得意にして難関大学突破!

関関同立・明治や青山などのGMARCH
慶応・早稲田・上智に強い!
英語嫌いの理系の人も利用して下さい!

 藤井セミナー の各教室のブログは、教室名をクリックしてください。
【関西】三宮伊川谷明石川西逆瀬川三田
【東京】自由が丘吉祥寺
【宮崎】宮崎江平

おすすめの記事