勉強 学校と並行して受験勉強をうまく進めよう! 2021年3月25日 学校と並行して受験勉強をうまく進めよう! 高校生の皆さんの中には、学校の宿題や定期テストと塾との両立に苦労している人も多いのではないでしょうか? そこで今回のブログでは「いかにして学校の勉強と受験勉強を両立させるか」というテーマのもとで学校と受験勉強との両立についてアドバイスしていければと思います! さて、それでは... jiyuugaoka
勉強の心構え ≪受験の心得≫【私大・受験持ち物リスト】【自由が丘・大学入試専門塾・藤井セミナー】 2020年1月25日 受験の心得 受験は、何も勉強だけが準備ではありません。 受験当日の持ち物とは?当日失敗しないための心得です。 必要なものをリスト化してみました。 受験会場は200~500規模の大教室で行われるのか30人規模の小教室で行われるのかも事前に知っておきましょう。 ①持ち物チェック □ 受験票 □ 腕時計(携帯は絶対ダメ。デジ... jiyuugaoka
勉強 【必見!!】【学校の学習課題(宿題)】を上手く回避してこそ受験は上手くいく? 2019年12月28日 【必見!!】【合格者】だけがやっている、【隙間時間活用術】 早慶上智の合格者は学校の課題を【一人】ではやっていない? 【スマホ】を使うと読解力は【2歳児】に? How dare you !... jiyuugaoka
勉強 【赤本の有効的な使い方】と【受験勉強の時間の使い方】 2019年12月28日 合格していく人たちは、時間の使い方や赤本の使い方が上手です。 イチロー選手ですら自身を理解するまでにプロに入って6年は掛かったそうです。... jiyuugaoka
勉強の心構え 2か年計画の受験生が【浪人して成功するコツ】~【浪人して失敗する人】 2019年12月24日 浪人で上手く行く人の特徴とは? 失敗から学ぶ合格のコツ。 受験にも一芸に秀でる者は多芸に通ず?... jiyuugaoka
勉強 【データで検証】私大が本当に難しくなって入りにくくなっているのか? 2019年9月5日 私大の難化は本当? 実際のデータを用いて検証してみました。 そして、私大の合格の仕方と早慶上智GMARCH以上に行くには?合格する人と合格しない人の特徴とは?... jiyuugaoka
勉強の心構え 体調管理しっかりと!なぜ体育会が就活に強いのかを考えて! 2018年10月29日 10月も後半になり、教室でも先週位から風邪をひいている人が一気に増えました。授業でも「体調管理の大切さ」についてはお話しましたが、大切なことなのでもう一度お伝えしておきたいと思います。受験は「1点を争う戦いであり、追いつくか追い抜かれるか」の競争でもあります。野球などのスポーツでいうところの「レギュラー争い」と同じイメ... 上田徹
勉強の心構え 10月からの毎日の勉強の分量の目安 2016年9月28日 間もなく10月ですね秋は、気候も快適で、体育祭や文化祭など充実した学校生活が送れる時期でもありますそして、受験生にとっては、10月に入るとセンター試験までの週末は15回となります。 夏休みが終わり、試行錯誤しながら学習を継続している中で、“今後はどんな風に勉強していけばいのだろう?”という相談も増えてくる時期です。そこ... 上田徹
勉強の心構え 暗記のしくみ(脳科学から考えてみよう!) 2016年9月14日 来週の単熟語一斉テストに向けて、皆さん、単熟語の暗記に励んでいることと思います。日々の皆さんからの相談の中で、最も多い相談の1つが、“単熟語、何回やっても覚えられないんです(涙)”というものです。教える側としても、日々の皆さんの努力を理解しているだけに、何とか効果的に暗記できる方法はないだろうかと色々な知識を活用し、様... 上田徹
勉強の心構え 【スポーツの全国・地方大会と大学受験】【自由が丘・大学入試専門塾・藤井セミナーオリジナルコンテンツ】 2016年7月13日 今日は、大学受験をスポーツの大会に当てはめてお話ししたいと思います 受験勉強を進めていく中で、 「あ、なんか大体この英語の長文の意味わかる」 「あ、何となくこの長文読めるようになってきた」 「単熟語完全には覚えてないけど、なーんとなく、英文→日本語に訳せるな」 と思う瞬間があるかと思います。 このように感じる時も、ある... 上田徹